概要
すべての建築構造物を設計する際、構造設計の最も基礎となる骨組の力学について,建築構造力学第1に続いて講義をします。
教科書:谷資信監修,建築構造力学演習教科書,彰国社
<達成目標>
<注意事項>
<評価基準>
講義
演習
<授業計画(2020年度)>
講義:水曜1コマ(9:00〜10:30),演習:木曜1コマ(9:00〜10:30)
回数 | 月日 | 講義内容 | 講義備考 | 月日 | 演習内容 | |
0 | ガイダンス 応力の符号とその仮定について 単純ばりの応力(集中荷重) 単純ばりの応力(モーメント荷重 演習1c ヒント 提出日(10/1 解答例 |
|||||
1 | 10/7 |
6.1 (1)静定ラーメン 6.1 (2)単純支持ラーメンの応力 |
単純支持ラーメン 鉛直荷重,水平荷重 モーメント荷重 演習問題6.1-2(a) |
1 |
10/8 | 演習4-1 演習4-2 単純支持ラーメンの応力を求める。 提出日(10/12) 解答例 |
2 | 10/14 |
6.1 (3) 3ヒンジラーメンの応力 (その1)集中荷重 |
解説 6.1-4 (p.148) 解説 6.1-5 (p.149) 演習問題6.1-3 |
2 |
10/15 | 演習5 3ヒンジラーメンの応力を求める。(集中荷重) 提出日(10/19) 解答例 |
3 | 10/21 | 3ヒンジラーメンの応力 6.1 (4) 3ヒンジラーメンの応力 (その2)分布荷重とモーメント荷重 |
解説 6.1-6 (p.150) 演習問題6.1-5 3ヒンジ山形ラーメンの応力 |
3 | 10/22 | 演習6 3ヒンジラーメンの応力を求める。(モーメント荷重) 演習6 応力図 演習6b 応力図 提出日(10/26) 解答例 演習6 演習6b |
4 | 10/28 | 4.3 (1) 不静定はりの応力(弾性曲線式による応力) | 例題 演習4.3-1 |
4 | 10/29 | 演習2c 解答例 演習2d 解答例 弾性曲線式で不静定はりの応力を求める。 提出日(11/2) |
5 | 11/4 | 4.3 (2) 重ねあわせの原理 4.3 (3) 応力法(不静定はりの反力と応力) |
演習4.3-3 設計製図:11/6(金) 図面提出 |
5 | 11/5 | 応力法で支点の反力・応力を求める。 演習2 提出日(11/9) 解答例 |
6 | 11/11 | 6.2(1)たわみ角法の基本式 6.2 (2)節点移動のないラーメン |
たわみ角法の基本 例題1 例題2 たわみ角法の基本式の誘導 教科書p.158の解説 解説 6.2-3 応力図の描き方 演習問題6.2-2 |
6 | 11/12 | 演習8(その3) 提出日(11/26) 解答例 M図からQ,Nを求める |
7 | 11/25 | 中間テスト | 静定構造物の応力 | 7 | 11/26 | 中間テストの返却と解説 |
8 | 12/2 | 6.2 (3) 水平荷重を受けるラーメン | たわみ角法 層方程式の立て方 例題1 例題2 演習問題6.2-3 |
8 | 12/3 | たわみ角法 層方程式を使った演習 演習10-3 提出日(12/7) 解答例 |
9 | 12/9 |
6.3 (1)固定モーメント法 |
分配率・伝達率・有効剛比 (中間荷重のない場合) 演習問題6.3-1 |
9 | 12/10 | 演習11 固定モーメント法で部分的なラーメンの応力を解く 提出日(12/14) 解答例 |
10 | 12/16 | 6.3(2)固定モーメント法の計算手順 | 確認テスト3(分配率,伝達率) 固定法による応力解析 (中間荷重のある場合) 固定法の基本 固定法 例題1 他端がピンの場合の固定端モーメント 固定法の計算手順 固定法の計算例1 固定法の計算例2 固定法の計算手順.(6.3.(2)) |
10 | 12/17 | 演習12 固定モーメント法で部分的なラーメンの応力を解く 提出日(12/21) 解答例 |
11 | 12/23 | 4.4(1)(3) 不静定梁の終局荷重 | はりの終局荷重 曲げによるはりの応力 はりの全塑性モーメント 梁の終局荷重 仮想仕事法によるはりの終局荷重の計算 はりの終局荷重( p.121,図4.4.5など,p124,図4.4.14) |
11 | 12/24 | 演習15 はりの終局荷重 提出日(1/6) 解答例 |
12 | 1/6 | 6.4(3)仮想仕事法によるラーメンの終局荷重(その1:水平荷重か鉛直荷重を受ける場合) |
構造計算の流れ 仮想仕事法により,ラーメンの終局荷重をもとめる。 崩壊条件とは。 水平荷重を受けたラーメンの終局荷重の例 仮想仕事法で解く 演習問題6.4-1 演習問題6.4-2 参考資料 解説6.4-1 を仮想仕事法で解く |
12 | 1/14 | 一層ラーメンの終局荷重 演習14 提出日(1/18) 解答例 |
13 | 1/20 | 6.4(3) 仮想仕事法によるラーメンの終局荷重(その2:水平荷重と鉛直荷重を受ける場合) | 水平荷重と鉛直荷重を受けるラーメンの終局荷重 解説6.4-2 演習6.4-3を仮想仕事法とメカニズム法で解く 二層ラーメンの終局荷重 演習問題6.4-4 |
13 | 1/21 | 二層ラーメンの終局荷重 演習16 提出日(1/21,13時) 解答例 |
14 | 1/20 | 6.4(3) 仮想仕事法によるラーメンの終局荷重(その3:終局時の部材応力) | 例題:終局荷重と応力図 終局時の部材応力(M,Q,N)の関係 |
14 | 1/21 | 終局荷重時の部材応力 演習16の終局時の部材応力(M)を求めなさい。 提出日(1/25) 解答例 |
15 | 15 | 終局荷重時の部材応力 演習16の終局時の部材応力(M)を求めなさい。 解答例 |
||||
期末テスト | 試験期間中に実施 |